7月例会の報告

平成20年7月20日 草津まちづくりセンター  

   午前9時40分~午後5時まで   
内容    
午前「臨床あれこれ」        飯田寿先生  
   「継続講義」        二木清文先生
         
午後「取穴」
   「打撲の治療」
   「基本刺針」     
   「小里方式」
 

午前 
あいさつでは二木先生が8月の夏期研に向けて準備を始めた2年前からの話しをし、当日の役割分担を確認しました。
 

午前の講義1題目は、飯田寿先生による「臨床における失敗した例」というテーマで講義されました。 光線療法(スーパーライザー)で頸部に星状神経節ブロックを目的に施術した際、新人のスタッフが勝手に設定を変えた後に確認しないまま次の患者に使用してしまい火傷をさせてしまった例でした。院長としてスタッフへの教育や管理の怠慢を反省すると共にその際、損害賠償保険を使ってみたがなかなか保険で賄われる上限額などが分からず、患者への対応もしっかりできなかったこと嘆いておられました。 また、鍼治療をした後に逆に痛くなったという患者を例に挙げて、クレーム対応についてお話しされました。

今日2題目は、二木清文先生による継続講義でした。先月、駅のホームから転落した二木先生ご自身の症例を挙げてこの1ヶ月間の経過をお話されました。 自分の症例を細かく分析し、病理考察をして何故そのように治療をしたのかを報告をしていただきました。 次に漢方鍼治療での証決定において重要となる陽実・陽虚・陰実・陰虚の4大病型に加え陽盛・陰盛について1つずつ例を挙げて説明しました。

午後 
午後の初めの実技は肺経の取穴でした。生きて働くツボは教科書とはかなり違った場所にあるので一穴一穴しっかりと確認していきました。 次に転落後1ヶ月の二木先生の病態を望診、切診を通して把握するとともに、打撲の状態も確認しました。打撲した腰部はまだ少し腫れていました。
 
基本刺鍼では先月に続いてお腹を使っての基本刺鍼の練習を小里実技風景行いました。 続いて小里式では、聴講生のベッドと、他2つのベッドに分かれて治療を行いました。聴講班では自然体での立ち方、てい鍼の押手・刺し手。衛気と栄気の使い分けなどを学びました。研修班では、まず体表観察を行いそのモデル患者の病態が気・津液・血のどれが一番問題かを確認しあい、脈状を予想します。続いて脈診を実際してみて予想と合致しているかを確認。脉と体表観察が合致していれば予想通りの病理とみて治療に移ります。また、予想と異なる場合は何故違うのか考察病理を考え直します。
  

is site down Spirinneliphank