11月例会の報告

平成21年11月21日 にき鍼灸院    

   午前10時00分~午後16時30分まで  
内容
午前「難経読み合わせ」         若森千明先生 
                       
午後「取穴」    
   「基本刺鍼」                      
   「小里方式」   
午前
午前挨拶風景今回の挨拶は、二木清文先生による挨拶でした。聴講生の方が8人と多いこと、初参加の方もおられることもあって漢方はり治療のあらまし、そして研修会の意義について話されました。二木先生は、開業される当初から常に先々のイメージをされてきたそうです。臨床室の構造から流れ・・助手を置くとしたら・・その後助手が卒業したならばそれをより伝え広げていくには・・今現在沢山の助手を育て上げられ今後の臨床室拡大の図がすでに頭の中にはあるそうです。内容は密なもので臨床室の流れから、二木先生ご自身の経験を通して、学ぶこと、腕を磨き続ける事、そして鍼灸とは素晴らしく自分だけでなく後世へ伝えてゆくべきものであると教えていただきました。ベテランの先生も最初は皆初学生であり同じ壁を乗り越えて来られている。無知を恥じる事はなく気軽に質問をし積極的に学びをつづけていこうとのお話しでした。
午前講義風景午前最初の講義は、連続講義七回目となる「難経読み合わせ」でした。今回は若森千明先生による講義で9難10難の読解進行をしていただきました。ちょうど10難まで行くこともありまず復習と初学生にも理解しやすい本の紹介もかねて大上勝行先生の「絵本 難経レッスン~パンダと巡る東洋医学の世界~」を参考にさせて頂きおさらいを簡単にされました。
本題に入り、9難は、脈象の一部から遅・数をあげて脈と臓腑の関係が説かれています。少し幅を広げて数・遅に浮・沈を加えての臨床話がでたり、そのアンバランスをどう捉え陰経陽経どちらから治療の手を加えていくのかなど意見や参考となる臨床室での内容を伺うことができました。脈と呼吸は14難・脈の不応は21難で主に詳しく挙げられています。具体的内容は後の難で後述されていくのでこの難では病脈を見つけるためにも大切な基本的概念としてしっかりと頭にいれておきたいものでした。
10難では、心の脈を例にとって陰陽気の影響を甚・微、剛・柔という言葉を用い陰陽十種類の脈象の伝変の病因として説いています。病の伝変を診てゆく中でその移り方(正邪・虚邪・賊邪・・・など)で病の強弱や治しやすさにくさをここからとらえることもできます。しかし、この難も9難と同じでここだけで臨床へと広げるものではなくてその発信点となる基礎部分のように捉えられる方が多かったです。
9難10難ともに、基礎をしっかりと掴むことで、そこからズレるものは病脈、病への始まりと気づくことができます。とらわれる事は危険かもしれませんが基礎を固める事で臨機応変に今後の難を学ぶと供に臨床へ繋げて生きたいと感じました。(次回の予定は11難へ~to be continued・・・)
午後
片手脈診風景
午後はまず取穴から行いました。漢方鍼医会で新たな取穴書が発行されることからすでに新取穴書発行に関して以下7つの報告が出されていました。1.解剖学的不備を補う。2.古典からの記載をする。3.WHOの標準経穴を付記する。4.取り方のヒントを書き加える。5.流注と逆らって導いているものには、流注に従った導き方も付記する。6.できる限り早期に暫定版を発行し、多くの検証作業をする。7.DVDも同時発行とする。これらを踏まえた説明を受け、細かな取穴変更の実技を行ってゆきました。その中には、体位によってよりよい取穴位置が異なっていることや、新たに発見されたことで今までの引っ掛かりが取れるツボ反応、そして流注としても新しい取り方を学ぶ事でスムーズな変化があることに驚きました。続いて、難経の片手脈診の仕方も学んでゆきました。

次に、聴講生の方ほぼ皆さんベッドに上がって本治法を受けられました。その際には敏感な方のケース、ドーゼオーバーの場合の対処法(一度本治法を行った後の処置・風池を使っての処置)や、刺絡を使うケース(陽経からの処置)、75難で小腸経までいく必要がないケース、など幾症例もかねて学ばせて頂くことができました。前半で手法(衛気・営気)の抜鍼タイミングの話が出ており本治法をされているこの場でのリアルタイムな解説を聞くことでき、さらに69難の場合や他の治療法など多症例をみることでそれぞれの手法の抜鍼タイミングを確認しました。脈・肩上部・腹部など参加者皆確認する事で「山の頂上に達した時に抜鍼する」の意味を再確認させて頂きました。

基本刺鍼風景
小里式実技風景
次に、小里方式では聴講班2台・基礎班1台・研修班2台のベッドに分かれて行ってゆきました。
聴講班は土井先生・生内先生、基礎班は二木先生、研修班は小林先生・岸田先生ご指導の下進められました。聴講班では基礎部分をしっかりと学んでいただくと供に基本刺鍼での手技練習ではてい鍼を受けるだけでなく自分で施す事でてい鍼のよさを実体験できたとの意見もありました。基礎・研修班では不問診から切診へと進め病理考察をしながら選経選穴を丁寧にしてゆくことができました。今回は変則的に会場が変わってにき鍼灸院をお借りしての例会となり、午前中はコタツがある一室でアットホームな雰囲気の中始まり、午後の実技も内容豊富に一人一人が参加し積極的に受けることで発見があり中身のある研修会となりました。終了後は懇親会があり初参加の方からベテランの方までおられ質問や意見交換などが飛び交ってより親睦を深める事ができました。今回は、とてもおめでたい報告があり皆に幸せが分けていただけたような温かい懇親会でした。
 
                                    報告ページ担当  若森千明  

.