平成25年11月17日 脉診流にき鍼灸院
研修時間 10時30分から17時00分
研修内容
10時00分 治療室紹介(希望者のみ)
10時30分 会務報告
実技公開(水戸先生、山森先生)
12時00分 昼食
13時00分 灸実技(山森先生、岸田先生)
14時15分 基本刺鍼
14時45分 休憩
15時15分 小里方式
17時00分 治療室例会終了
懇親会
11月は彦根にあるにき鍼灸院で治療室例会を行いました。
実技公開は水戸先生と山森先生に公開していただきました。
灸実技は岸田先生が箱灸と棒灸の実技を山森先生が茶こし網と練りモグサを使った温灸法を公開していただきました。
以下は、治療室例会に参加された先生の感想です。
■中谷武夫先生 感想
治療室例会の感想
さる11月17日に、滋賀漢方鍼医会の一年に一度の特別な例会が、二木先生の治療室であるにき鍼灸院を会場としてお借りして、行なわれました。
この治療室例会は、今回で5・6回目となりますが、私は今回で3回の参加となります。
また、この治療室例会は、初めの頃は東京・名古屋の漢方鍼医会の数人の先生方にも参加していただいていましたが、前回より滋賀漢方の先生を中心に行なわれるようになりました。
通常の例会は、午前は学びを行ない、午後から実技を行ない、また会議用テーブルを寝台として使っていますが、治療室例会では、電動ベットで高さが施術者に合わせてできますので、快適な施術ができます。
また、治療室例会は、一日を通して実技を中心に、行なわれます。
今回の研修の内容は、灸実技と実技公開とモデル患者に対する治療を行ないました。
灸実技の中で、山森先生が行なってくださった、灸実技が印象に残りました。
それは茶漉しを利用して、温灸を行なう実技でした。
この茶漉しを使っての方法でしたら視覚に障害があっても、温灸ができる事を教えていただきました。
また二木先生の治療室でされている、知熱灸を実際に作り、作った、三角形の艾を施灸していただきました。
次に実技公開では、2名の先生が、日頃治療室で行なっておられる施術を公開してくださり、また中間地点でモデル患者の脉など見せていただき、治療の進め方など私の行なっています治療に大変参考になりました
最後は電動ベットが六台置かれていますので、各ベットに4名程度に分かれて治療を行ないました。
今回は、私が、モデル患者となり、治療をしていただき、治療後は、症状も改善され、施術を受けながらも色々と研修になりました。
ありがとうございました。
コの治療室例会は、通常の例会とは、違った雰囲気や設備面も整っており、有意義な研修となりました。
治療室を提供していただき、また昼食の準備や、そのほか色々と二木先生や優子先生により、配慮をしてくださり、ありがとうございました。
治療室例会後は、懇親会で楽しくまた意見交換など、美味しい食事をいただきつつ、ここでも有意義な時間を持てて感謝いたします。
■堀江千秋先生 感想
今回の二木先生の治療院例会は、治療院見学から参加しました。
治療院見学では患者さんが利用する治療ベットの仕様、治療の流れ、備品に至るまで細かく説明して下さり、随所に二木先生の工夫とこだわりが垣間見えました。自身が開業した場合の参考にとてもなりました。
・実技公開について
普段の例会での実技に関しては、基礎班、研修部などに分かれている為、普段見ることができない先生方の治療を見学できて、貴重な経験となりました。モデル患者に対する問診から治療までの中で、証決定に至るまでの問診のプロセス、本治法、標治法、先生が治療中に気を付けていること等、普段の例会ではなかなか聞けない治療中の先生の頭の中の様子を知ることができ、また治療前後の脈、お腹の状態を確認させて頂けて勉強になりました。
・お灸の実技公開について
箱灸、茶こし灸にしても箱灸に棒灸を切って入れたり、茶こし灸では練りもぐさを使用していたりと、それぞれの先生の使い方、工夫があるのだなと思いました。私が使用している茶こし灸とは、茶こしの底を押して窪みを作り、その窪みに温灸用のもぐさを入れ、簡単な箱灸代わりに使用するものでしたので驚きでした。
岸田先生、山森先生が紹介して下さったお灸に興味がある人が体験していたり、別のスペースでは他の先生が実際臨床で使用している温灸器の使い方について話して下さったりと、これも治療院例会ならではの知識の交流なのかなと思いました。色々な先生の技術を学び、すぐにでも治療に取り入れる内容が盛りだくさんでした。
基本刺鍼、小里方式でも実際の治療院のベットをお借りしての練習となり、高さ調節ができ、練習がしやすく、ここでも治療院例会の良さを実感できました。
今回の治療院例会は、治療院の見学から始まり、例会、飲み会と濃い一日となりました。そして、滋賀漢方はやはりアットホームで楽しい会だと改めて感じることができました。そして、先生がいれば先生の数だけ色々なやり方があって、そのやり方、考え方を知る良いきっかけになり、なかなか本、そして普段の例会では学べない知識が盛りだくさんでとても勉強になりました。
ご指導頂いた先生方ありがごうとざいました。また、お酒の席では無礼講とばかりに迷惑をかけてしまった先生方、失礼致しました。
また、来月から改めてよろしくお願い致します。
報告者 岸田美由紀