5月の例会報告

平成24年5月20日 草津まちづくりセンター    

午前9時40分~午後16時30分まで  

内容

午前「難経読み合わせ」  中尾俊哉先生 

  「基礎講座」  岸田美由紀先生

  「気功指導」  中尾俊哉先生

    
午後 取穴(実践的な取穴練習)、小里方式

午前は二木清文先生による代表挨拶から始まりました。

はじめに先日の自身の歯の神経の痛みから鍼灸で対応できないものについてお話がありました。抜歯の後、虫歯や歯槽膿漏の痛みを一時的に止めるというものは鍼灸の対応分野で、脈をうつような痛みは治せるが、痛みがじーっと襲ってくるものは神経の炎症として歯科の分野になるとのことでした。鍼灸は万能といわれるのですが、緊急手術や出血多量などには対応せず西洋医学の技術に任せることが治癒の近道であります。同じように歯の神経の炎症によるもの、抜歯が必要となった場合は鍼灸ではなく歯科医に任せるということで、全てが鍼灸で解決できないというところでもどかしい、苦い思いをされたということでした。

また、原発問題から日本産業の情報の氾濫について、鍼灸でも同じことがいえることのことです。鍼灸の多くの情報のなかでも、どれがいいか、どの手段が患者さんにとってベストな選択なのかということを考えていくことが大切とお話をしてくださいました。

午前最初の講義は、中尾俊哉先生による「難経読み合わせ」でした。

今月は28難の読解進行をしていただきました。28難は奇経八脈の経路について述べられています。質疑では督脈を臨床でどう使っているか、流れの疑問に対して各先生方から応答がされました。興味深いものでは妊娠中は任脈が通るお腹に毛が生えたというお話がありました。

次に岸田美由紀先生による基礎講座「各臓の病症と治療について」のお話でした。今月は「陰陽論」「五行論」「三才」「剛柔論」「虚実と補寫」「邪正論と精気神論」の読解をしていただきました。

 午前の最後の講義は、中尾先生の気功指導でした。


今月も基本となる重心移動の一連の動きを行いました。

午後の実技は取穴からはじまりました。


今月は肝経、胃経をみていきました。
漢方鍼医会が独自にまとめあげた取穴書に基づくものであり、一般的なツボの取り方と異なる部分も多くあります。ひとつひとつ丁寧にみていきました。
当会では臨床に役立つ経穴の取り方を学んでいます。

取穴の次は基礎班と研修班合同で基本刺鍼をしました。

自分の治療室では堂々とできるのに対して、研修ではベテランの先生に囲まれるということで萎縮してしまうところがあります。研修は、開業を一人でされている先生の場合は独りよがりにならないための修正の場であります。勤務をされている先生は現場で違う手技をされていても、月に一度の研修はていしんを扱う手の感覚を取り戻す場となります。基本ができないと応用ばかりか治療効果も反映されないということで、実技の中でも一番集中する時間であります。

つづいて基礎班と研修班で3台のベッドに分かれて小里方式を前半・後半の2部に分けて行いました。

背中の鍼をした後にまだ気血が停滞し、粘りがあるような時にする手技を学びました。今まで何度か質問をしたことがありましたが、今回初めて頭に入って理解出来たのは引き出しに入れる余裕が出来たということでしょうか。

滋賀のアットホームな雰囲気のいいところは、一度聞いたけどなんやったっけ?となっても恐る恐る聞くと、根気よく教えてくださる先生がいるというところです。また、研修は毎月同じことの繰り返しなのですが、その月々に得るものは違います。あの時学んだことが今使えるようになる、そんな思いがけないプレゼントが毎月やってくるのです。滋賀まで何時間もかけて泊りがけで来られる先生もいれば、院を定休日にして来られる先生もいます。先生方全員がそれぞれの思いで毎月楽しみに研修を受けられています。

聴講班は小林先生が担当くださいました。

 

例会後は指導者研修会が行われました。

興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織

.

4月の例会報告

平成24年4月15日 草津まちづくりセンター    

午前9時40分~午後16時30分まで  

内容

午前 通常総会  

「鍼灸師の夢を語れパート3」井上利和先生、中谷美紀先生、平島正大先生   

    
午後 取穴(取穴の際の姿勢練習)、小里方式

 

午前は小林久志先生による新年度の会長挨拶から始まりました。

毎月勉強会を続けているが、何でも一つのことを続けていくということは一つの才能であるということから、小さな変化を続けていくとある時に大きな変化が劇的に起こる瞬間があり、そのためには小さな変化の積み重ねがあってこそ起こることであり、我々の勉強にも言えるとのこと。古典を読んでいても分からなくても、気の感覚がわからなくても、続けていくうちにわかるようになってくることもあるため、継続するということは大切なことであり、今年度も一回一回を真剣に取り組んで充実したものとなるよう前進していきましょうとお話がありました。

つづいて平成24年度通常総会が行われました。

午前の最後は3回目となります「鍼灸師の夢を語れパート3」。今年は井上先生、中谷先生、平島先生の3人の先生方のお話を伺うことができました。

一人目は井上利和先生のお話でした。

井上先生は京都から長野へ引越しをされ、自宅の一部で鍼灸院を開業されました。もともとは視覚、身体障害者の施設で働いた時に鍼灸というものを知り、その時は自分が鍼灸を目指すとは思ってはいなかったということでしたが、将来の進む道について悩んだときに鍼灸師を目指すこととなりました。卒業後はマッサージの訪問リハビリの勤務をされていたということで、今後はその経験を生かして訪問の分野も積極的にしていきたいとのことでした。京都に居た時はてい鍼は補助的なものとしてしか使っていなかったが、現在は全ててい鍼で行い自分でも驚くほど結果がいいということでした。

二人目は中谷美紀先生のお話でした。

中谷先生は鍼灸師の免許を取得後、教員養成課程に進まれ今年卒業をされました。鍼灸とは親の病気がきっかけとなり出会い、目指すことになりました。また自身の持病から体調がすぐれないことがあり、学校の臨床でていしん治療と出会いました。卒業後は鍼灸整骨院やアルバイトをし、生計を立てるにはどうすればいいのかと学校の先生を目指すことにしたようです。現在は二木治療院で助手として勉強されています。今の夢は自分の家族がまず幸せであるというのを目指して、次に患者さんのことをきちんと考えられるように、しっかり治療ができるようになりたいというお話がありました。

三人目は平島正大先生のお話でした。

平島先生は今年の春に鍼灸学校を卒業されました。鍼灸に出会うまではフリーターとして生計をたてていました。そんななか親族が次々と倒れ、自身も緊急手術、集中治療室に入る経験をしたということもあり、家族が頼りにしていた宗教の先生に相談したところ悪い方向が止まったそうです。それからはその先生のところへ弟子入りされ勉強していたのですが、生計を立てるために鍼灸師を目指すことになりました。当初から働くことが好きではないということでしたが、学生時代にあるきっかけで鍼灸師を本気で勉強したいと思うようになり、現在は鍼灸師として鍼灸整骨院、鍼灸院での研修の日々で腕を磨くことに意欲を燃やしているお話が聞けました。

普段は聞くことのない幼少の頃のお話や鍼灸師になるまでのお話は大変興味深いもので、今後も毎年続けていきたい企画となりました。

会長の小林先生から

三人に対してそれぞれの方にメッセージを送られました。そして、ていしんは効かなさそうと思えるけど効いてしまうので魅了されていくということ、鍼灸師でも信じられないくらいという状況のなか、体験した刺さない鍼の響きが不思議でのめりこんだこと。自身の体調がすぐれないときは自己治療をして鍼の感覚、気の感覚を磨くことを是非していただきたいとお話をしてくださいました。

代表の二木先生から

治療というのは力任せになんとかしようという考えが鍼灸師も患者側にもあるという話があり、関西ではよく「サービスで鍼多めに打ってや」ということに「サービスで少なめにしときます、すきっ腹にお酒はあかんように、今日の、今の100パーセントにします」という表現をされていたようです。刺激というものに飼いならされていない限り、やりすぎない、もうちょっとしたいという気持ちを抑えたほうが成功につながる、今日の100パーセントという考えをもつというお話をしていただきました。

 

今月の午後の実技は取穴をする際の姿勢をしました。

取穴の次は基礎班と研修班合同とに分かれて基本刺鍼をしました。

 

聴講班は二木清文先生が担当くださいました。

 

つづいて今月は基礎班と研修班とに分かれて、3台のベッドで小里方式の前半を行いました。

合間にお茶の時間を挟み、小里方式の後半を行いました。

今月は例会後に懇親会がありました。来月からは通常通り指導者研修会があります。今までは入会半年経ってからの会員でないと参加が出来なかったのですが、本年度より入会間もない方でも参加できるようになりました。入会間もない場合でも、やる気があれば何かしら吸収できるのではないかという配慮があり制度が改定されました。

興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織 .

3月の例会報告

平成24年3月18日 草津まちづくりセンター    

午前9時40分~午後16時30分まで  

内容

午前「難経読み合わせ」      藤﨑慎司先生 

  「各臓の病症と治療について」 二木清文先生

  「気功指導」         中尾俊哉先生

    
午後 取穴(実践的な取穴練習)、小里方式

午前は小林久志先生による会長挨拶から始まりました。

一つのことに徹すること、何でも一つのことに対してどっぷりはまると他が見えなくなる職業病に対するお話がありました。何をしていても常に仕事目線で考えるということは、その道のプロにありがちなことではあるが、そのくらいはまれる仕事に出会えるというのは幸せなことで、仕事に対する向き合い方を考える機会があったとのことでした。

また、日々の臨床のなかで、「本当に治るということはどううことか」ということを考え、治療してよくなり、また同じ痛みで治療が必要となり来院というのを繰り返すのは本当の治療となっているのか?
なかなか改善しない、その人の病気の原因となっている生活背景をも視野に広げてみることで改善したということから、反省を含めた報告をしていただきました。
午前最初の講義は、藤﨑慎司先生による「難経読み合わせ」でした。

今月は26難、27難の読解進行をしていただきました。26難は、経と絡とは常に脈気が循行している道筋とされ、27難は奇経八脈の機能について説かれています。
次に二木清文先生による基礎講義「各臓の病症と治療について」のお話でした。

 

今回の講義は腎陰虚、腎陽虚に対する中医学の考えについてでした。
見分け方については明らかにわかるものについてはすぐ決定するとして、脈診だけにとらわれないようにとお話がありました。臨床では症状によって「締まった脈」にする、まだ締まりのない少し手前で鍼を止めるなど、自分のペースで体を巡らせることができる鍼をするというお話を聞くことが出来ました。
また、例としてがんの人が数脈というケースは、がんにより胃の気の脈がなくなり薄い脈になり、薄い脈ではまわらず困るので早くまわそうとするためということを教わりました。

午前の最後の講義は、中尾先生の気功指導でした。
今月は先月に引き続き重心移動の一連の動きを行いました。

午後の実技は取穴からはじまりました。
今回は会員からのリクエストを含めた肝経、脾経、胆経、小腸経をみていきました。
漢方鍼医会が独自にまとめあげた取穴書に基づくものであり、一般的なツボの取り方と異なる部分も多くあります。ひとつひとつ丁寧にみていきました。
当会では臨床に役立つ経穴の取り方を学んでいます。

取穴の次は基礎班と研修班合同とに分かれて基本刺鍼をしました。

合間にお茶の時間を挟み、実技の後半は基礎班と研修班合同で4台のベッドに分かれて小里方式を行いました。
花粉症の人には辛い時期でもあり、ちょうど会員の中にもモデルがいましたので花粉症の治療について二木先生から指導していただきました。そして薬の影響で内熱が溜まりお腹が硬くなるということを実際にみることができました。
今月の例会後の指導者研修会では、「基礎実技特訓講座・脈診」が行われました。

脈診だけでなく望診から先月までの項目を全て含めたものとしました。
興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織 .

2月の例会報告

平成24年2月19日 草津まちづくりセンター
午前9時40分~午後16時30分まで  

内容
午前
「難経読み合わせ」      桑原知子先生   
「各臓の病症と治療について」 二木清文先生  
「気功指導」         中尾俊哉先生    

午後 
取穴(実践的な取穴練習)、小里方式

午前は二木清文先生による代表挨拶から始まりました。
8月に行われる漢方鍼医会20周年記念大会にむけての言葉とともに、
本部での挨拶とは重ならないよう配慮した内容で、アップル社のスティーブジョブズと漢方鍼医会をリンクされました。昨年10月の基礎講義でも同様のことをお話されましたが、今回はスティーブジョブズの生い立ちからアップル社がどのようにして過去の商品を開発販売してきたのかを鮮明に聞くことが出来ました。
20周年記念大会では新しいテキストや、学校では学ぶことのできない臨床で使える生きたツボを取るために作成された取穴書が会員の手元に届く予定です。
準備が出来た今、道具を使ってどうするのか?鍼でどう出来るのか?ということを追求し、
鍼で幸せになれるということを目指していきたいとお話がありました。

午前最初の講義は、桑原知子先生による「難経読み合わせ」でした。

 

今月は25難の読解進行をしていただきました。
25難は、心主・心包の経を手の少陰心経の別脈としながらも、1つの経脈として位置づけることを説明したものです。三焦は無形の陽経とあるが、臓腑を包んでいたり全身を巡るツールとして形があるのではないかという自身の疑問より、各先生にそれぞれの意見を求められました。
「形というものより水の流れというイメージ、津液の通り道というものや、特に考えたことがないという意見、形があるかないかというのは議論されてきているがいまだわかっていない」という話が出ました。
普段深く考えない部分を掘り下げていく作業になりましたが、現状では感覚の範囲と収まりました。

次に二木清文先生による基礎講義「各臓の病症と治療について」のお話でした。

今回の講義は腎の病についてでした。腎とそれぞれの蔵の関係、腎虚陽虚証、腎虚陰虚証についての説明がありました。先天と後天の気の働きを老舗の鰻屋のつぎ足しタレと例えるなど今月もユーモアな表現がありました。
また、臨床においての衛気と営気の見方、穴の2階建ての気の層の説明は、今まで受身のまま受け入れていたなかで新たな教えであり納得のいくものでした。

午前の最後の講義は、中尾先生の気功指導でした。
今月は太極拳でおこなわれる重心移動を行いました。

午後の実技は取穴からはじまりました。

今回は胃経と小腸経をみていきました。
経絡の流れは直線ではなく肌肉に沿って取ることから、連線という言葉を会でよく使われるのですが、
今回も胃経で確認をしました。当会では臨床に役立つ経穴の取り方を学んでいます。
取穴の次は聴講班、基礎班と研修班合同とに分かれて基本刺鍼をしました。

刺鍼風景

 

聴講班は若森先生が指導してくださいました。

聴講風景

合間にお茶の時間を挟み、実技の後半は聴講班1台、基礎班と研修班合同で3台のベッドに分かれて小里方式を行いました。

 

 

基礎講義の話で出た四十九難をする機会があり、机上と実技が一体化した場面もありました。
ベテランの先生方に誘導してもらうことで新しい引き出しが増えることに喜びを感じます。
そういう場面では自分ではたどり着かない答えに自信をなくしがちなのですが、
何が正しくて間違いかというものはないのだということを改めて教えていただいたように思いました。

今月の例会後の指導者研修会では、「基礎実技特訓講座・望診、聞診」が行われました。
いつもは治療をしないのですが、流れで行われました。
鍼の仕上がりに不満の先生に、二木先生が指摘をし確認しながらの共同作業で仕上げていく流れは、例会ならではの場だと感じました。

興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。
また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。
一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。                 

報告ページ担当 大野沙織 .

1月の治療室例会報告

治療室例会

日時 平成24年1月15日(日曜日)10:00~16:00

内容

午前 10:00~12:00
各種実技 普段例会でしない実技
・知熱灸
・円皮鍼と皮内鍼
・捻挫や突き指の治療
・子午治療(短時間で救急に治療する場合)

昼食休憩 12:00~13:00

午後 13:00~16:00
臨床実技公開
13:00~14:10 岸田美由紀先生による臨床実技公開
14:10~14:30 休憩
14:30~16:00 二木清文先生による臨床実技公開、質疑応答

16:00 閉会

午前は小林久志先生による会長挨拶から始まり、参加者の自己紹介がありました。

昨年度まではオープン例会として外部の先生方を招き、代表の二木先生の治療室を借りて実施されていましたが、4年目となる本年度は滋賀漢方の会員が増えたことより滋賀漢方会員中心とした「治療室例会」とすることになりました。
普段の例会も遠方からの参加が多い滋賀漢方ですが、今回は愛知、東京本部の先生方に参加していただき、新しい刺激を受ける日となりました。

午前は普段例会でしない実技を二木先生の説明を受けながら行いました。

全体風景

子午治療、円皮鍼、寫法鍼を使って効果的な疾患の説明があり、特に骨折においての寫法鍼の臨床話は興味深いものがありました。
寫法鍼は昨年の7月の合宿の際に捻挫や腰痛などにおいての使い方を教わりましたが、今回は臨床でよくある疾患にも使え、考え方次第でバリエーション豊かな道具という認識を持つことが出来ました。
また五十肩と肩関節の亜脱臼の見分け方、安全な整復法の仕方を教わりました。

寫法鍼の実技風景

知熱灸は中間部位の瘀血に向くということでした。
それぞれ背中などにお灸の実技をし、「めちね」と呼ぶ、目のまぶたの上に置くお灸も体験しました。

中野先生の目のお灸風景

午後ははじめに岸田美由紀先生の臨床実技公開でした。

岸田先生実技風景

寸関尺それぞれの脈の状態の説明があり、お腹をみて気・血・津液の状態、各臓腑の状態の説明がありました。そして取穴決定までの流れを細かくみていかれました。
岸田先生の説明に沿って、会員が脈やお腹、肩などを観察し合いました。
ゆっくりと丁寧に治療手順の説明があり、一連の治療の流れを見させてもらいました。
漂治法はそれぞれ先生方の考えがあり、普段の例会では見られない貴重な機会となりました。

次にグループ班に分かれての小里方式を行いました。

実技全体風景

佐野先生実技風景

休憩を挟み、次に二木清文先生の臨床実技公開が行われました。
モデル4名に対して助手スタッフも参加し、普段の治療室が再現されました。

二木先生実技風景1

二木先生実技風景2

二木先生の判断、そして治療展開の速さに、見学会員はついていくのに必死でありました。
治療を終えての質疑応答はあまり出ませんでしたが、改めて目の前で繰り広げられ圧倒されたという点も大きかったのではないでしょうか。

昨年は雪が降り懇親会が中止となりましたが、今年は雪も降らず無事行われました。
滋賀のかんぽの宿で温泉と立派な会席をいただきました。
普段話す時間が取れない先生ともお話する時間が出来、有意義な時間となりました。

来月は普段の例会になりますので一般聴講も受付があります。
興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織 .

12月例会報告

平成23年12月18日 草津まちづくりセンター    

午前9時40分~午後16時30分まで  

内容

午前「難経読み合わせ」      二木優子先生 

  「開業前後のお話」  生内優里先生

  「気功指導」         中尾俊哉先生

    
午後 取穴(実践的な取穴練習)、小里方式

午前は小林久志先生による会長挨拶から始まりました。

今年を振り返ると、東日本大震災、福島原発事故が大きく占めたという点から、国の対応が民間の思いと大きくずれているというお話がありました。先生の知人が現地を何度も往復しているようで、日本の国民が国に不信感を抱くのも無理がないというお話には、何が真実なのかわからない状況において、報道の中身に流されないようにしなければならないと感じました。
また、先月自身の胆石の状態が急変し、その時の体の変化をお話くださいました。抗生物質投与後の体の違和感などは、実際に受けたことがない者にとっては患者さんの気持ちを理解する上で興味深いお話でした。

午前最初の講義は、二木優子先生による「難経読み合わせ」でした。

二木優子先生笑顔で講義

今月は23、24難の読解進行をしていただきました。
23難は経脈流注の説明をしており、24難は循環する脈気が途絶えたときの症状と予後が書かれています。質疑で神志を失った後の問いが出た際は、先天の気と後天の気の関係のお話があり、また、心虚というのは中医では確立され、経絡治療ではないものと考えられていますが、臨床においての観察より、慢性疾患では心の虚も認められるという方向になってきたとのことでした。

次に生内優里先生の臨床報告改め、開業前後についてのお話がありました。

生内先生のお話風景

生内先生は今年の6月に自宅の2階で鍼灸院を開業されました。
自分の理想とする「のびのびとした空間を造りたい」とのことから、病院と感じさせないような素材や色に気を配り、スリッパも季節に合わせて揃えるという女性ならではの心配りをされているようです。
開業前はちょっとしたドタバタ劇となったお話から、開業後の不安を患者さんが救ってくれたこと、また、女性一人でするにあたって防犯面でも気をつけることなど、現在開業している先生方との意見交換もあり興味深いものでした。
そして、毎月の研修会参加の意識が以前の勉強する場から、一人で治療する立場となってからは、軌道修正の場としての割合が大きくなったとお話がありました。
これから開業する先生方は勿論のこと、開業されている先生方にとっても普段聞けないお話であったために充実な時間となりました。

午前の最後の講義は、中尾先生の気功指導でした。

気功全体風景

今月は逆腹式呼吸をしました。難しいので出来なくてもイメージするだけでもいいとアドバイスをいただきました。気の操作など興味深い教えがありました。

午後の実技は取穴からはじまりました。

二木先生取穴風景

今回は肝経をみていきました。
入会して間もない頃は、ベテランの先生方が脈を診てツボがずれていると言われることがどうしてわかるのかと不思議で仕方ありませんでしたが、気が付けば基礎班も研修班の先生方と共感できるようになってきました。研修班の先生と一緒に脈を診させてもらうことで自信へと繋がるようです。
しかしながら、二木先生の細かな指摘については「どうして見ていないのにばれるのか・・・」という声が毎度あがります。

取穴の次は聴講班、基礎班と研修班合同とに分かれて基本刺鍼をしました。

聴講班は土井先生が指導してくださいました。

基本刺鍼風景

研修班の先生が中心となり基礎班の基本刺鍼をチェックしてくださいました。
今までぎこちなかった姿勢や刺鍼も徐々に形となってきました。二木先生からは気の入り方の指摘から「患者さんによくなってもらいたいという気持ちがなにより大切である」とお話をいただきました。そして目の前で一瞬で鍼を仕上げることにとまどう会員には「経験で出来るものだから」と、今は仕上がるまで丁寧にするということを指導くださいました。
てい鍼を使うにあたっては適当にやっても意味がないということより、てい鍼だからこそ効かさなければいけないという言葉は心に響くものとなりました。

合間にお茶の時間を挟み、実技の後半は聴講班1台、基礎班と研修班合同で3台のベッドに分かれて小里方式を行いました。

二木先生笑顔でチェック

中尾先生、佐野先生を治療中

モデルになると患者さんが受けていることを自分の肌で感じることが出来、「こういうことをされると気持ちがいいですね」と客観的にわかってよかったという声がありました。
また、治療中の質疑で鍼後の気の流れる状態から体の状態が把握できるということを学ぶことが出来ました。

今月の例会後の指導者研修会では、「基礎実技特訓講座・問診」が行われました。

二木先生中尾先生モデル風景

通常は入会して半年の会員対象の研修会ですが、基礎の特訓ということで入会してまもない先生も参加ができました。
今月は問診を重点し病理を考え証決定を導きました。ベテランの先生になると問診だけで十分な証決定が出来る一方で、基礎班組は腹診をしても考えと一致しないので大きな壁を感じることとなりました。いつまでも固まっているようではいけないので、臓腑の働きや病理を身に付け、有意義な意見交換が出来るように努めなければならないと感じました。

興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織 .

11月の例会報告

平成23年11月20日 草津まちづくりセンター    

午前9時40分~午後16時30分まで  

内容

午前「難経読み合わせ」      井上利和先生 

  「各臓の病症と治療について」 二木清文先生

  「気功指導」         中尾俊哉先生

    
午後 取穴(実践的な取穴練習)、小里方式

午前は二木清文先生による代表挨拶から始まりました。

自身のお子さんのポリオ接種の話から、日本の承認ワクチンについての説明がありました。
生ワクチンは頻度は少ないのですが、生ワクチンを飲んだ人や保護者など周りの人に、ワクチンの副作用として小児まひが起こることがあるのですが、国内で承認されているワクチンは、今のところ経口生ワクチンしかありません。先進国でいまだに経口生ワクチンを使用しているのは日本だけで輸入は避け、国内で作ると一点張りで何年先になるかわかりません。このような状況下で神奈川県では独自で不活性化ワクチンを輸入して接種できる環境を整えました。国からの批判は免れないようでしたが、患者の為を考えればそうするべきだという考えに至ったのでしょう。我々鍼灸師も患者さんへの治療は患者目線でなくてはならないと、鍼灸に置き換えてのお話がありました。

午前最初の講義は、井上利和先生による「難経読み合わせ」でした。

井上先生講義

今月は21、22難の読解進行をしていただきました。
21難は脈象と病態を比較し、脈象が優先するという原則を説明しており、22難は是動・所生病についての説明があります。どちらの難もそのままの受け取りであまり臨床では重きを置いていないということでした。どこまでが病症の脈なのかという問いには、患者の訴えと脈の訴えが異なる場合は本来の気持ちのいい脈にしても逆効果になる場合があるので適する脈にするという臨床の話を聞くことが出来ました。最後に10分の時間が余ったので臨床の質疑がありました。

次に二木清文先生による基礎講義「各臓の病症と治療について」のお話でした。

二木先生笑顔で講義

今回の講義は肺虚肝実証についてでした。
病理の説明と臨床の話を交えてお話くださいました。
肝実は瘀血が左下腹部に溜まりやすいのですが、これを鍼では気を動かして血を引っ張っていくことに対し、薬方では溜まっている血を出す=瘀血を重視した治療になります。同様に中医鍼灸は薬方と同じ考えですので血に対してのアプローチをする鍼の技術や灸の技術があり、日本でも行われています。しかしながら、経絡経穴を駆使して血を流すことが経絡治療であり、難経の狙いである肝経を触らずとも治療をすることは当会の目指していることであります。
10数年前は鍼でも血を動かせる鍼を追求していくべきと言われていたことが当会で行われている手法で出来ており、先生方の観察力には脱帽する思いです。

午前の最後の講義は、中尾先生の気功指導でした。

気孔動作全体様子

来月は逆腹式呼吸をします。

午後の実技は取穴からはじまりました。

二木先生取穴様子

今回は三焦経と胆経をみていきました。
基礎班組はチームワークよく、確認しながら皆で脈の確認が出来るようになってきました。それぞれが納得するまでやり合います。また、新人会員の手を取り試行錯誤する様子はだんだん成長している証拠でありました。当会では臨床に役立つ経穴の取り方を学んでいます。

取穴の次は聴講班、基礎班と研修班合同とに分かれて基本刺鍼をしました。

聴講班は二木先生が指導してくださいました。

二木先生指導中

合間にお茶の時間を挟み、実技の後半は聴講班1台、基礎班と研修班合同で3台のベッドに分かれて小里方式を行いました。

実技風景

問診をしながらそれぞれ証を導き出すのですが、迷っているうちに体表の変化が起こってしまいました。それでもそれぞれの証が合うか確かめるとこれだというのが出てきます。経験の浅い会員にとっては体表観察からの治療パターンで今まで見る機会のなかったものになりました。
聴講班が最後まで時間をとってしていたため、早く終わった班の会員が二木先生を囲み、質疑応答が行われました。こんなこと聞いてもいいのかなという質問から、へぇ~という答えが広がり、少しでもわからないことがあれば聞くべきだと思いました。

今月の例会後の指導者研修会では、「基礎実技特訓講座・体表観察」が行われました。

通常は入会して半年の会員対象の研修会ですが、基礎の特訓ということで入会してまもない先生も参加ができます。来月も続きます。
今月は体表観察ということで先月の腹診から病理を考え証決定、3点セット(肩・脈・お腹)で確認する復習を含めたものとなりました。基礎班組は研修班の先生方の誘導より、病理考察についてまだまだ未熟さを感じることとなりました。

興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織

10月の例会報告

平成23年10月16日 草津まちづくりセンター    

午前9時40分~午後16時30分まで  

内容

午前「難経読み合わせ」      中尾俊哉先生 

  「各臓の病症と治療について」 二木清文先生

  「気功指導」         中尾俊哉先生

    
午後 取穴(実践的な取穴練習)、小里方式

午前は小林久志先生による会長挨拶から始まりました。

小林先生挨拶

世界的不況の話から始まり、ご自身が病気にかかったお話をされました。
ここ最近自身の状態がおかしく病院へ行かれたそうですが、医師からのポリープ疑いから胆石の痛みだったことが判明し、胆嚢摘出を免れたとのこと。
普段痛みが出ることから自己治療を続けているという話を聞きました。
病気を経験することで病気の人の痛みや気持ちがわかる、
自分の治療を確かめて観察することが大切で大事だということでした。
そういう意味でも自分が病気をしたら自分で治療をしてみることを薦められました。

午前最初の講義は、中尾俊哉先生による「難経読み合わせ」でした。

中尾先生講義風景

今月は20難の読解進行をしていただきました。
20難は10難で述べた一脈十変をはじめとする脈象の変化を陰陽によって分類説明したものです。中尾先生より普段使わない言葉や重陽、重陰と聞き慣れない言葉の説明がありました。
文の中で精神錯乱病の脈とあり、それは興奮性のものと抑鬱性のものがあり、なかでも鬱の人にみられる脈は細く沈み気味という話になりましたが、全てがそうなのかどうかという質問がありました。
それは、体の状態変化よりおこったものの鬱と、心からおこった鬱のものとでは違うのではないかというところに行き着きました。
また、浮脈はどのようにみればいいのかという質問には、脈は蔵の影響が大きく占めるため、先に治療対象とするのは蔵であり、そこから腑がみえやすくなるということでした。
20難は臨床であまり重視しないことから、少し離れた質問が飛び交い、先生方より臨床の話を聞くことができました。

次に二木清文先生による基礎講義「各臓の病症と治療について」のお話でした。

二木先生笑顔で講義

今回の講義は肝虚陽虚証についてでした。
病理の説明と臨床の話を交えてお話くださいました。
基礎講座の前にアップル社のマッキントッシュの話題から、現代は選択肢が沢山あり高いものから安いものまで選べるようになってきたことで質を見極める時代になってきたという話を、オリジナルで特殊である当会のてい鍼治療に例えられました。いいものが時代に残り、それが次の世代へ伝えられていく、世間で当たり前になっていく。鍼灸の分野で我々は最先端となるという言葉には力強いメッセージがありました。また、実際に業界で活躍されている先生方が当会と同じ考え方に気づき、今までの治療方法ではいけない場合もあると言われていることから、既に当会は一歩前へ出ているのだと確信したところでした。

午前の最後の講義は、中尾先生の気功指導でした。

全員で手を組み背伸びをしている風景

今月は先月出来なかった背骨を緩める動作を教えていただきました。

午後の実技は取穴からはじまりました。

二木先生指導を全員で囲む風景

今回は腎経と心包経をみていきました。
特に中衝の取り方が全く異なりざわめきが出ましたが、脈をみるとなるほどとなりました。
当会では臨床に役立つ経穴の取り方を学んでいます。

取穴の次は聴講班、基礎班と研修班合同とに分かれて基本刺鍼をしました。

二木先生グループの様子

聴講班は水戸先生が指導してくださいました。

水戸先生指導の様子

合間にお茶の時間を挟み、実技の後半は聴講班1台、基礎班と研修班合同で3台のベッドに分かれて小里方式を行いました。
モデル患者になると患者さんがどのような感じで受けておられるのかがわかりますし、鍼の感覚もわかりとても勉強になります。小林班では2人を目標で2人目は3分治療となりましたが、それでも基礎刺鍼と違い、3点セットがより気持ちのいい仕上がりになったのを確認することが出来ました。

今月の例会後の指導者研修会では、「基礎実技特訓講座・腹診」が行われました。

二木先生と小林先生が寝て全員で囲む様子

通常は入会して半年の会員対象の研修会ですが、基礎の特訓ということで入会してまもない先生も参加ができます。このような機会は今までなかったのでとても貴重でありがたい勉強の場となっています。来月からもしばらく続きます。
今月は腹診から病理を考え証決定、3点セット(肩・脈・お腹)で確認するのを目標としました。
ベテランの先生から指導を受けながら、新人会員はなんとか考え答えを出すのですが、もうひとつ自信が持てずに固まりました。二木先生がぐだぐだの様子を伺いながら指摘・誘導をしてくださいました。間違っていてもいいから、自分はこう思うということを伝えることでそこから議論が始めることが出来ます。今後もどんどん意見が出れば、より広い目で考える機会が作れそうです。

興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織

9月の例会報告

平成23年9月18日 草津まちづくりセンター    

午前9時40分~午後16時30分まで  

内容

午前「難経読み合わせ」 大野沙織先生 

  「症例報告」    小林久志先生

  「気功指導」    中尾俊哉先生

    
午後 取穴(実践的な取穴練習)、小里方式

午前は二木清文先生による代表挨拶から始まりました。

二木先生笑顔で挨拶

先日、自身が車にはねられそうになったことを題にされお話をされました。
事故では右足首を車の後輪が乗り越えていったとのことで、幸いにし骨折はなく外傷のみで済んだこと。子供が側に居なかったことをあげられました。先月の講義でありました脾虚肝実証で治療をされたそうです。交通事故の後遺症についてはこちらがプロという先生の自信に満ち溢れる言葉に、鍼灸師である会員は身が引き締まる思いとなりました。
また、会員向けのメーリングリストに会員の大野先生が開業後の営業報告をしたことより、二木先生が開業時で行った宣伝方法やその考え方について聞くことが出来ました。
現代はメディア時代ですが、先生の方法は今でも十分使えますので、今後開業予定の先生方、既に開業された先生方にとって大きなヒントになりました。

午前最初の講義は、大野沙織先生による「難経読み合わせ」でした。

今月は19難の読解進行をしていただきました。
19難は、脈象の陰陽の逆か順かで病医の内外が診別出来ることを、男脈・女脈に例えて説明しています。
男性と女性ではこの難で書かれているようにどの程度参考にして診ればいいのかという質問から、頭の切れる人の脈など、ちょっとしたところから二木先生から脈診の引き出しをいただきました。また、女性の尺脈につながる話から、不妊治療についての質問・意見交換が飛び交いました。その中でも、二木先生の妊娠した人の数十倍は不妊の方がいる、実は頻繁に妊娠がおこっているというお話から、ではなぜ懐妊につながらないのかということを臨床話を交えお話くださいました。不妊治療は鍼灸治療でも盛んに行われるようになってきたこともあり、それぞれの先生方からの質問が絶えず、二木先生が失笑してしまうほど充実したものとなりました。

次に、今月は小林久志先生による症例報告がありました。

小林先生報告風景

ケースは味覚障害と頭痛・立ちくらみの2症例でした。
味覚障害は治療期間が半年程で完治したとのことで、先生の手技について質問が飛びました。頭痛のケースは脳脊髄液減少症のケースも少なくないとのことで、病院でも診断できる医師も少ないとのことで案外よくならないタイプのものは当てはまるのではということでした。
なかなかよくならない患者さんに対してどうすればいいのかという質問に対する先生の答えが大変興味深く、一同爆笑となりました。施術者として必要なことを再認識させてもらいました。そして施術側にしか分からない反応、治療効果を伝えることも患者さんにとって希望につながるのだと感じました。

午前の最後の講義は、今月より始まりました「気功指導」を中尾先生のもと、全員で行いました。

みんなで動いている様子

15分と短い時間ですが、関節をひとつひとつ緩めていくことで、手がぽかぽかしました。
なかには汗をかかれた先生もいました。

二木先生と小林先生に中尾先生が直接指導

二木先生と小林先生には中尾先生がマンツーマンで指導くださいました。
来月は今月出来なかった背骨を緩める動作を教えていただけるようです。
何事も継続あっての習得ですので、日々の生活で5分でもいいから今日したことをしてみてくださいと、中尾先生から指導を受けました。
月に一度になりますが、実技以外で全員で体を動かす機会が出来、ますます楽しみが増えたと会員の声がありました。

午後の実技は取穴からはじまりました。

取穴の全体様子

今回は小腸経と膀胱経をみていきました。
小腸経の養老の取り方は、文章を読んでも分からず曖昧だったのですが、
二木先生が「こうして、これをこうするんです」と誘導するならば、
「こうするのか~、へぇ~!」と、歓声が上がりました。

そして、新人会員はベテランの先輩会員の指導のもと、きちんと経絡に触れているか、経穴をとらえることが出来ているかをチェックしていただきました。
とても繊細な作業なだけに、新人会員はベテランの先生方の感覚の鋭さに圧倒されるのでありました。

取穴の次は聴講班、基礎班と研修班合同とに分かれて基本刺鍼をしました。

全体風景

今月も二木先生が腕を出してくださり、指導を受けることができました。
それぞれ不足しているところを指摘くださり、課題を与えてくださいました。

隣のベッドでは岸田先生を中心に先輩会員が新人会員に指導をしてくださいました。
「メリハリがない」という声が聞こえてきましたが、これは誰もが通る問題なのか、今言われていない会員も、少し前は何度も指摘されていました。

合間にお茶の時間を挟み、実技の後半は聴講班1台、基礎班と研修班合同で3台のベッドに分かれて小里方式を行いました。

二木先生指導中

二木先生がベッドを行き来し、それぞれ確認をしてくださりスムーズに進めることが出来ました。この時間に一連の実技をすることで、治療をする側も、患者役になる側も毎回新しい気付きを得ることが出来ます。新しく入会された先生方も、少しでも疑問が出たことは遠慮することなく些細なことでも構いませんので何でも質問をぶつけてみてください。実はそこからプラスαの臨床話が広がり、とても充実した時間になります。

聴講班の様子

今月は連休ということもあってか、聴講生が3人と少なかったため、聴講班は担当の小林先生からマンツーマンで指導を受けることができました。

今月の例会後の指導者研修会では、岸田先生による七十五難の講義と実技が行われました。
今回、岸田先生の新しい発見から、小林先生の臨床結果後の検討、二木先生の3点セットの意義より、七十五難もバリエーションがあってもおかしくないという話でまとまりました。
今後どう発展していくのか楽しみです。

興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織 .

8月の例会報告

平成23年8月21日 草津まちづくりセンター    

午前9時40分~午後16時30分まで  

内容

午前「難経読み合わせ」 水戸尚子先生 

「各臓の病症と治療について」 二木清文先生 

    
午後 取穴(実践的な取穴練習)、小里方式

午前は臨時総会から始まりました。

午前最初の講義は、水戸尚子先生による「難経読み合わせ」でした。

水戸先生の講義風景

今月は18難の読解進行をしていただきました。
18難は、六部定位と脈位に臓腑を配当していることが書かれています。
今回は脈の強弱で病の強弱や、浮・中・沈それぞれの脈状が違うということを踏まえ、五臓異常をみるのか、体の上・中・下の部位の異常をみるのか、混乱気味の会員に、「何をみるのか目的をもってみればいい」とアドバイスをいただきました。
二木先生の話の中で、「脈の浅い深いは、病の位置ではなく病の記憶」という表現に、ひとつのことでこんなにも考えの幅ができるのかと考えさせられました。

次に二木清文先生による基礎講義「各臓の病症と治療について」のお話でした。

二木先生の講義風景

今回は脾虚肝実証でした。
まず、肝実というと脈がガンガンと強く打っているようなイメージを持ちやすいがそうではなく、むしろ弱くて中でかたいものが触れるものだと、間違えやすい点を指摘していただきました。
今回は自身のホームからの転落事故や、ゴールボールの練習で肋骨を2本折ったエピソードを交えてお話くださいました。話の流れでガンの脈の話を聞いたのですが、本には載っていない表現でしたのでありがたく伺いました。

午後の実技は取穴からはじまりました。

取穴全体風景

今回は脾経と心経をみていきました。
二木先生の担当されたベッドでは、少しでもずれると先生の指摘が入っていました。

二木先生の姿勢指導を受ける会員の様子

「雑すぎる」「速すぎる」「ずれている」「姿勢をきちんと」「下を見ない」「顎を上げない」などなど・・ツボひとつ触るのに一苦労です。ですが、同じツボを使っているのに同じ効果が出ないというのは何かが足りないということなのでしょう。

耳前動脈を触っている二木先生の手とモデル

今月は耳前動脈の触れ方、診方を教わりました。

取穴の次は聴講班、基礎班と研修班合同とに分かれて基本刺鍼をしました。

全体風景

聴講班は岸田先生の指導でした。
そして、今月は珍しく二木先生が腕を差し出してくれたこともあり、それを逃さんとする会員が次々と先生に指導をしてほしいと並び、チェックを受けていました。

二木先生が腕を出して受けている様子

入会して半年以上経ったメンバーは大体よくなってきたとのことでしたが、それぞれ足りない部分があり、各自新しい宿題となりました。

合間にお茶の時間を挟み、実技の後半は聴講班1台、今回は基礎班と研修班合同で3台のベッドに分かれて小里方式を行いました。

全体風景

また今月は例会後の指導者研修会で二木先生による四九難の講義と実技が行われました。

全体風景

今月は嬉しいことに聴講で参加されていた鍼灸師の先生が入会されました。
免許はあるものの鍼灸と離れていたとのことで、勉強していきたいとのことでした。
また、先月も新しく入会された先生がいます。
興味を持たれた学生の皆さん、先生の皆さん、和やかで温かい滋賀漢方鍼医会に一度お越しください。また、わからないことがあれば何でも聞いてみてください。

一緒に笑って楽しく勉強出来れば嬉しいです。お待ちしております。

                 報告ページ担当 大野沙織